早稲田大学商学部「英語」

早稲田大学は、国内の私立大学の中でも難関であることで有名です。
「商学部の英語」は、早稲田大学の他の学部と比べると平均的な難易度といえますが、ハイレベルな出題であることに変わりはありません。
一般選抜試験の倍率がときに10倍を超えることもある早稲田大学「商学部の英語」を攻略するための、「傾向」と「対策」、「おすすめのテキスト」についてお伝えします。

「英語」の傾向

早稲田大学「商学部の英語」は、問題のほとんどが長文から構成されています。
そのため、「意味を理解しながら素早く読み解いていく速読力」が必要とされます。
それでは、ここから「商学部の英語」の出題傾向と特徴についてお伝えします。
まず、問題構成は例年を参考にすると、第1問が会話文で、残りの第2問〜第5問までは長文問題で構成されています(もちろん、変更が加えられる可能性はあります)。
そして、設問では内容一致、空所補充、同義語選択などが主に問われています。
500ワード前後ある長文5つを、90分の試験時間内に解いていく必要があるので、英文を理解しながら素早く読む能力が求められます。
あらかじめ、長文問題に多く取り組み、「読み返さずに理解していく力」「スラッシュリーディング(英文の文構造のかたまりごとに前から読んでいく読み方)で読んでいく力」を身につけておく必要があるといえるでしょう。
また、ほとんどの場合いちから記述するのではなく並べ替えといった形ではありますが、和文英訳や英文和訳の設問も出題されています。
そのため、日本語から英語に訳せる力、その際に必要な英文構造の知識、イディオムの知識も必要になります。
ここからは、第1問〜第5問までのそれぞれの大問の傾向と特徴についてお伝えいたします。

第1問 会話文問題

例年、第1問に会話文の出題があります。
文章こそ会話文ですが、設問自体は他の長文問題と近似していて、内容説明や内容一致、空所補充や同義語選択などの設問から構成されています。
会話文の出題が独立してある大学試験は多いわけではないので、早稲田大学商学部の合格を目指すのであれば、しっかりと対策しておきたい出題であるといえます。

第2問〜第5問、長文問題

早稲田大学「商学部の英語」に取り組む場合、さまざまな英文の演習を積んでおくことが大切です。
なぜなら、500ワード前後の長文が4題も出されるため、商学部に関係の深い経済や商学系のテーマだけでなく、より文系っぽい抽象的な文章や、理系に寄った文章が出題されることもあるからです。
早稲田大学商学部を受ける受験生には文系の方が多いと思いますが、意識的にさまざまな種類の英文に触れておくことをおすすめいたします。
第2問〜第5問の設問形式は、第1問の会話文とおなじく内容説明・内容一致、空所補充や同義語選択になります。
また、英文和訳や和文英訳が出題されることもあります。
その場合、過去の出題を見ると、「記述で答えさせる場合」「並べ替えで答えさせる場合」がありますので、どちらにも対応できるように演習しておくことをおすすめします。
同義語選択は、基本的には単語の出題ですが、熟語や文章の同義を選ぶ出題など、さまざまなバリエーションがあります。
ですので、答え間違えてしまわないよう、問題文をしっかり読むようにしましょう。
そして、第2問〜第5問それぞれの文章量ですが、大体どの文章も500ワード前後の出題が多いようです。
1つ1つの文章の量は比較的少なく見えるかもしれませんが、第1問〜第5問までずっと長文を読むことが求められるので、長い時間英文を読むことに慣れていないと集中力が続かない恐れがあります。
早稲田大学の「商学部英語」は例年難易度のわりに平均点が低く出るようですが、その背景には「長文読解に慣れておらず最後まで読めない」「最後まで集中力が持たなくて読みきれない」といった受験生が相当数いることが予想されます。
一方で、「長文読解力、速読力」「長文を読み続ける集中力と体力」をしっかりと身につけておけば高得点が狙えるといえるでしょう。

「英語」の対策

早稲田大学「商学部の英語」では、設問のすべてで文章を読む必要があることもあり、何より長文対策が大切です。
その他では、もちろん単語や英文解釈の対策も必要となります。
以下では、「長文対策」「英文解釈」「単語」の4つに分けて、早稲田大学「商学部の英語」への対策についてお伝えいたします。

長文対策

長文対策では、「たくさんの長文を読む」ことが大切だと思われがちです。
もちろんそれも大切ではあるのですが、やみくもに長文を読んでいるだけでは読むスピードや読解力が上がらないこともあります。
そういったときに大切なのが「単語力」「英文法の理解」「英語を前から読み下せているか」といったことです。
「単語力」は文字通りですが、「英文法の理解」については、意外とおろそかにしている人が少なくありません。
長文を読み、答え合わせをした後は、分からなかった文章は絶対に復習し、分からない表現を分かるものにしておきましょう。
そして、「英語を前から読み下す」とは、別名「スラッシュリーディング」とも呼ばれるもので、英語をその英文構造のかたまりごとに読み下していく技術のことを指しています。
このスラッシュリーディングができていない人は、英文をピリオドまで読み終わってから日本語に直そうとしてしまいがちで、英文読解にどうしても時間がかかってしまいます。
ぜひ、英語を前から前から読めるように意識して演習し、読むスピードをあげていきましょう。

英文解釈

和文英訳、英文和訳も出題されることのある早稲田大学「商学部の英語」では、英文解釈への理解も求められます。
「「英語」の対策におすすめの参考書・テキスト」であげるようなテキストを使い、英文の構造をしっかりと理解しておきましょう。

単語

英文を読む上で、単語力は欠かせません。
特に、早稲田大学の商学部では、同義語選択が多数出題される傾向があるので、それぞれの英単語の意味を頭に入れておく必要があります。
こちらも、次で述べるおすすめの単語帳などを参考に学習を進めてみてください。

「英語」の対策におすすめの参考書・テキスト

英語学習のためのテキストは世の中にたくさん出版されています。
ここでは、それらの中からおすすめのものを一部ご紹介します。

長文対策のためにおすすめの参考書・テキスト

『全レベル問題集英語長文5・6』
『やっておきたい英語長文700・1000』
『イチから鍛える英語長文700』

英文解釈対策のためにおすすめの参考書・テキスト

『英語長文ハイパートレーニング標準編・難関編』(スラッシュリーディングの訳がついています)
『英文解釈の技術100』
『ポレポレ英文読解プロセス50』

単語対策におすすめの参考書・テキスト

『ターゲット1900』
『DUO3.0』
『速読英単語[必修編・上級編]』

それぞれ、早稲田大学の対策をしていく上で相応のレベル感あるテキストです。
もし上記の参考書のレベルが高すぎると感じる場合には、少し下のレベルの参考書から、一歩一歩ステップを踏んで、目標である早稲田大学合格を目指していきましょう。

まとめ

ここまで、早稲田大学「商学部の英語」について、「傾向・特徴」「対策」「おすすめの参考書・テキスト」をお伝えいたしました。
早稲田大学は難関大学のひとつであるため、英語の難易度も他大学に比べて高いものとなっています。
ですが、商学部の英語は比較的標準的な出題形式であり、難易度も早稲田大学の中では極端に高いというわけではありません。
上に挙げたような参考書・テキストをしっかりと学習することで、早稲田大学商学部の合格を目指していくことは十分に可能です。
この記事が、あなたの学習の参考になれば幸いです。