「早稲田大学法学部の世界史の対策が分からない」そんな受験生のために、世界史の具体的な対策を解説します。
基本的な受験戦略とともに、具体的な対策を知って世界史の勉強計画を立ててください。
世界史が苦手な人にこそ役立つポイントをお伝えします!
「早稲田大学法学部志望だけど、世界史の対策の立て方が分からない」
「受験勉強中で世界史の点数が伸び悩んでいる」
そんな受験生のために早稲田大学法学部入試の世界史の対策についてまとめました。
早稲田大学法学部の世界史では、マーク式で必要になる基礎力と、論述式で問われる深い通史理解の両方を身につけて、はじめて合格点を見込めます。
どちらの問題でも、早いうちからゴールを見据えた対策が肝心です。
今から受験勉強の計画を立てる高校1~2年生には受験計画の基本方針として、点数が伸び悩んでいる受験生には勉強の軌道修正の材料として、この記事を活用できます。
入試本番で自己最高のパフォーマンスができるよう、今から対策を練りましょう。
世界史全体の基本的な合格戦略
早稲田大学法学部の世界史では、基本的に一部の難問は捨てる勇気を持ちましょう。
世界史全体の約8割を占める教科書レベルの問題を正答し、確実に合格点に到達することを基本戦略とするのがおすすめです。
また、歴史科目を苦手とする多くの受験生は、はじめに学習する時代については完璧に近いものの、次第に暗記事項が増えてきて時代が進むにつれて基礎固めがおろそかになる人が多い印象です。
そのため、あくまでも頻出の時代や地域の問題を念頭において、正答から逆算した勉強計画を立てることが、合格への近道になります。
早稲田大学法学部入試の世界史の対策
ここからは、早稲田大学法学部の世界史の詳しい対策を解説します。
具体的な対策と勉強の手順は以下のとおりです。
②各地域・各時代の理解&基本問題
③頻出範囲の問題演習
④早大本番レベルの問題演習&論述対策
この記事で解説する対策と自分が今行っている対策にズレがないか確認し、勉強計画の軌道修正に役立てましょう。
①世界史の全体像を把握する
いきなり個々の時代や地域の勉強からはじめるのは、得策とは言えません。
これは「木を見て森を見ず」な勉強法で、いつかどこかでつまずく時が来てしまいます。
正しい手順は、まず世界史の全体像の把握に時間を割くことです。
古代から現代までの流れをおおまかな年表などで確認しましょう。
次に、主要な国や地域の流れもおおまかに把握します。
ここまでは、半日ほどかけてざっくりと把握するイメージで問題ありません。
世界史全体の把握と主要な国と地域の流れをつかんだら、いよいよ詳しい内容の勉強に入ります。
しかし、全体の流れの把握はここで終わらせてはいけません。
ここの出来事の勉強を進める間も、「この出来事は世界史全体ではどの部分の話なのか」を常に確認してください。
自分がいる位置を明確にすることで、先の見えないつらい勉強から抜け出せるでしょう。
②各地域・各時代の理解&基本問題
各地域・各時代の理解を進めながら、同時に基本レベルの問題も解きましょう。
入試レベルを意識して、年号の暗記や歴史の因果関係の理解、出来事の説明ができるように意識しましょう。
単なる暗記して覚えるだけでは、受験で使える知識とは言えません。
問題で正答できるアウトプット力を意識して、早いうちから問題にあたりましょう。
ただし、理解と問題演習を同時に行うことで、勉強速度はゆっくりになるはずです。
世界史に苦手意識を持っているなら、まずは問題を飛ばして、半日ほどで教科書を1周流し読みすることも有効です。
このときも細かい理解を目指さず、全体の流れと各時代の主要な出来事の把握につとめます。
2周目からは余裕があれば問題にあたり、徐々に細かい事項にまで理解を深めていきます。
早稲田大学法学部の世界史では教科書の細かい部分も設問になる可能性があります。
教科書を1~2周しかしない受験生も多いですが、忘れる前に復習して記憶を定着させる意味でも、最低3~4周はしたいところです。
この段階では、基本問題として一問一答を使うのは避けたいところです。
なぜなら、一問一答では単語を暗記するだけで正解でき、深い理解につながらないからです。
空欄補充形式の問題を活用して、知識の理解度をあげてください。
③頻出範囲の問題演習
基本的な問題に対応する力が身についたあとは、早稲田大学法学部の世界史で頻出の範囲について、理解を深めながら問題演習を行いましょう。
選択問題では、早稲田大学法学部の世界史で頻出の、西ヨーロッパや北アメリカを中心とした、16~19世紀の範囲に重点を置きましょう。
また、中国史の各王朝の政治制度についても、知識を整理しながら問題を解けるだけの力をつける必要があります。
一般的な問題集や共通テストの対策本、他大学の類似の問題を活用しましょう。
ここで限界を感じたら、焦らず教科書に戻って丁寧に復習してください。
問題が難しいと感じるなら、同じ範囲でレベルを下げてもかまいません。
基礎を固めたら徐々に問題のレベルを上げて自信をつけましょう。
余裕のある人は、早めに次のステップに進んでください。
④早大本番レベルの問題演習&論述対策
いよいよ本番レベルの問題演習にあたります。
早稲田大学法学部の赤本などを活用して制限時間を意識して、本番レベルの問題に慣れましょう。
答え合わせをして「理解が浅い」と感じた範囲については、復習を大切にします。
文字情報だけで覚えられることは限られているので、苦手な分野こそ資料集などを活用して図や写真などとセットで理解するようにつとめましょう。
本番レベルの問題演習と同時に、論述対策も行います。
マーク式の問題に対応するための教科書レベルの基礎力を前提として、指定語句を用いた論述を行います。
250~300字とボリュームはやや多めですが、指定語句から論述のポイントをつかむことが可能です。
絶対的な正解が存在するマーク式とは違い、受験生にとって論述は評価基準が曖昧に感じることもあるかもしれません。
客観的な視点で添削してもらえると着実に力がつくので、必要に応じて塾や家庭教師を有効活用しましょう。
自分でできる対策としては、論述対策をはじめる前の基礎理解の段階で、各内容の因果関係やその出来事が意味することを把握しておくことです。
単なる暗記だけで勉強を進めた受験生と、深い通史理解の中で知識を蓄えてきた受験生では、論述問題で大きな差がつきます。
遠回りに見えても、各項目の深い理解を大切にして論述対策としてください。
早稲田大学法学部入試の世界史で合格点を取るために
ここまで見てきたように、早稲田大学法学部の世界史対策としては、まず教科書レベルの知識を確実なものにすることからはじまります。
マーク式の問題に対応するために、基礎知識を深く理解することが、同時に論述対策にもなります。
今の段階で世界史に苦手意識があっても大丈夫です。
コツコツと正しい努力を積み上げることで、早稲田大学法学部合格を目指してください。