「社会科学部の英語」

早稲田大学は難関私立大学のひとつであり、その入学試験の難易度も非常に高いものとなっています。
この記事では、その早稲田大学の「社会科学部の英語」の「出題傾向」「対策・攻略法」「おすすめのテキスト・参考書」について、お伝えいたします。

「英語」の出題傾向

早稲田大学「社会科学部の英語」は、試験時間90分、配点50点の試験となっており、以下のような問題が出題されています。

・大問1、文法問題
・大問2〜5、長文問題

文法問題は、マイナーな知識はあまり問われませんが、基礎的な文法事項の理解を問う問題が出題されています。
長文問題は、時事的なテーマが多く出題される傾向にあります。
特徴としては、4,000語程度の長文が4題扱われることが挙げられます。
長文を集中力もって読み切る集中力、読解力が必要であるといえるでしょう。

「英語」の対策・攻略法

ここでは、「大問1、文法問題」「大問2〜5、長文問題」それぞれの対策・攻略法をお伝えします。

大問1、文法問題

大問1の文法問題では、「短文の中から誤りのある英語表現を見抜く誤文指摘問題」が出題されています。
早稲田大学「社会科学部の英語」が一般的な問題と違う部分は、「ノーエラー(誤文なし)」の選択肢も含まれているという点です。
ハイレベルな文法知識やマイナーな文法知識が問われることはあまりありませんが、基礎的な英文法の知識について、しっかりと習熟しておく必要があります。
「大問1、文法問題」の対策・攻略法として、まず「文法書で基本的な文法事項を習得」した後、「標準レベルの文法問題集〜ハイレベルな文法問題集(過去問含む)の演習を重ねる」、という方法をおすすめいたします。

大問2〜5、長文問題

長文問題は、以前は2,000〜3,000語程度の長文が扱われることが多かったのですが、2021年度の英語試験では4,000語程度の長文が4題問われています。
それぞれの長文の読解難易度も、標準〜難レベルであるため、むずかしい長文を解き切る十分な対策が必要です。
また設問では、「空所補充」「同義語選択」「内容理解」が主に問われています。
この「大問2〜5、長文読解」の対策としては、「同レベルで、同じくらいの文字数の長文に慣れること」が挙げられます。
早稲田大学「社会科学部の英語」は大問の2〜5が長文問題と、試験のほとんどが長文問題で構成されています。
つまり、「難易度の高い長文を読む集中力と速読力」が必要になるため、「「英語」対策におすすめのテキスト・参考書」で挙げるようなテキスト・参考書や過去問を積極的に演習し、「難易度が高く、文章量が多い長文に慣れる」という対策をおすすめします。
また、「内容理解」の設問では、「10択の中から、本文内容と一致している文章を2つ選ぶ」などの選択問題も出題されています。
こういった「複数の選択肢から正答を選ぶ問題」は、難易度が上がるほど「消去法で選択肢を絞る力」が求められるので、同様の形式の問題にできるだけ多くあたり、慣れておくとよいでしょう。
文章内容を正確につかむためにも、長文演習の際には、「パラグラフリーディング(段落ごとのまとまりを意識しながら読む読み方)」「スラッシュリーディング(英文を前から前から読み下していく読み方)」「文章要約(長文の意味をうまく捉えられているかの確認)」を意識することをおすすめします。

全体の対策・攻略法のまとめ

以上のように、早稲田大学「社会科学部の英語」では、「英文法対策」「長文読解対策」、また難易度の高い長文を読みこなすための「英単語力」が求められます。
「英文法対策」としては、英文法の基礎知識を身につけた後、標準〜ハイレベルの文法問題集に取り組むことをおすすめします。
「長文読解対策」としては、パラグラフリーディングやスラッシュリーディングを意識しながら、長文問題集や過去問を演習することが大切といえるでしょう。
「英単語力」の対策としては、『システム英単語』や『ターゲット1900』などをまず十分に暗記することが求められます。
単語については可能であればその後、さらにハイレベルな英単語帳に取り組むことをおすすめします。

「英語」対策におすすめのテキスト・参考書

この章では、早稲田大学「社会科学部の英語」対策におすすめのテキストの一例をお伝えいたします。

英文法

①『頻出英文法・語法問題1000』
②『英文法ファイナル問題集 標準編・難関編』
③『ポレポレ英文読解プロセス50』
④『英文解釈の技術100』

英文法の基本的な理解がある場合には、上記のようなテキストを使い、「基礎的な問題〜ハイレベルな問題」まで解きこなせるようになっておくことをおすすめします。
そうすることで、早稲田大学「社会科学部の英語」大問1の文法問題で得点することができるようになっていくはずです。
一方で、英文法への理解がまだほとんどない場合には、下記のようなテキストでまず「英文法の基礎の基礎」を身につけることをおすすめします。

⑤『高校英文法ひとつひとつわかりやすく』

英文法の知識がまだない人は、まず「基礎的な知識を問う文法問題」で確実に得点することを目指しましょう。

長文読解

①『全レベル問題集:英語長文6』(旺文社)
②『イチから鍛える英語長文700』(Gakken)
③『英語長文PREMIUM問題集:Advanced/Top』(東進ブックス)

これらは、ある程度の長さと難易度の長文に慣れるために、できれば夏頃には取り組み始めたいテキストです。
それぞれ、レベルを下げたテキストも用意されているので、もし「難易度が高すぎて自分には合わない」と感じる場合には、自分に合ったレベル感のテキストから着実に取り組んでいきましょう。

④『パラグラフリーディングのストラテジー1・2』(河合出版)

このテキストには、ある程度の英文解釈力が身についてから取り組むことをおすすめします。
パラグラフリーディングの基本を『1』で身につけ、『2』でトレーニングする形の内容となっており、長文問題の多い「社会科学部の英語」に必要な速読力を鍛えることができます。

英単語

①『ターゲット1900』
②『速読英単語 必修編・上級編』
③『システム英単語Premium』

早稲田大学「社会科学部の英語」では、ハイレベルな語彙力が必要となります。
早稲田大学「社会科学部の英語」大問2〜5の長文問題を解きこなすために、上記に挙げたような英単語帳を周回し、基礎単語〜難読単語までの知識を入れておきましょう。
ある程度上記のような単語帳を暗記した後は、過去問や模試の中で出てきた「分からなかった単語」や「分からなかった英語表現」をひとつひとつ潰していくことをおすすめします。

⑤『過去問』

過去問演習は何より大切な対策です。
できるだけ多くの過去問に取り組み、傾向をつかんだ上で対策を重ね、受験本番までに合格点を取れるようになっていきましょう。

まとめ

ここまで、早稲田大学「社会科学部の英語」の「出題傾向」「対策・攻略法」「英語対策におすすめのテキスト・参考書」をお伝えしました。
早稲田大学社会科学部に合格するためには、「英文法」「長文読解」「英単語」の学習を地道に重ねる必要があります。
あなたが地道に、しかし着実に合格に近づいていくために、この記事の情報がお役に立てば幸いです。