「基幹・創造・先進理工学部の英語」

早稲田大学は、国内の私立大学の中でも難関であることで有名です。
特に「基幹・創造・先進理工学部の英語」は、非常に難易度の高い試験であるといえるでしょう。
この記事では、そんな早稲田大学「理工学部の英語」の「出題内容」「対策・攻略法」「対策に役立つテキスト・参考書」についてお伝えいたします。

「英語」の出題内容

早稲田大学「理工学部の英語」は、試験時間90分、配点80点の試験となっています。
また、大問構成は、過去問を参考にすると以下のようになっています(変更が加わる可能性はあります)。

Part1 長文問題
Part2 整序問題
Part3 SectionA 空所補充
Part4 SectionB 整序問題
Part4 短文読解
Part5 語彙(特殊問題)

問題自体の難易度が高いだけでなく、設問文も含めすべての文章が英語で記述されています。
ですので、あらかじめ十分に過去問を解き、その出題内容に慣れておくことは必須といえます。

「英語」の対策・攻略法

それではここから、各大問ごとの対策・攻略法についてお伝えいたします。

Part1、長文問題

Part1は、長文の内容理解を問う問題です。
Text1、Text2、Text3の3つの長文とその設問が出題されています。
それぞれの文章について、文章構造が極端に難解であることは少ないのですが、英単語や文章の内容の難易度は非常に高いです。
高い読解力・精読力が必要になります。
文章のテーマとしては、理工学部の問題らしく科学系の分野からの出題が多い傾向にあります。
ある程度の専門的な知識や英単語力が必要になるので、過去問や、科学系の長文も取り扱う英語長文テキストを用いて、十分に演習しておくことをおすすめします。

Part2、単語の整序問題

文章の文脈に合うように、単語を正しい順序に並べ替える整序問題が出題されています。
基本的な英文構造の理解、十分なイディオムの知識が問われます。
文脈を考慮に入れて解答することが求められる場合も多いので、文章の文脈、文構造をしっかりと把握しながら読むことが求められます。
パラグラフリーディング(段落ごとに意味をつかむ読み方)、スラッシュリーディング(英文を前から前から読み下していく読み方)の練習をしっかりとしておきましょう。

Part3 SectionA、空所補充

Part3はSectionAとSectionBに分かれています。
SectionAでは、文章中の空所補充の問題が出題されています。
SectionAでは、冠詞や前置詞、副詞などの空所補充問題が多く出題されているため、英文法やへの深い理解やイディオムの知識が問われるといえるでしょう
英文法の基礎を身につけるだけでなく、英文法の知識を問うようなテキストにしっかり取り組んでおきましょう。

Part3 SectionB、文章の整序問題

Part3のSectionBでは、複数のセンテンスを正しい順序に並べ替える、文章の整序問題が出題されています。
論理的な思考力と慣れが必要な問題であり、苦手とする受験生も多い問題です。
ですが、普段から「段落ごとのまとまりを意識して読解すること」、「同様の形式の問題を多く演習しておくこと」で得点率が上がっていく問題でもあります。
また、文章の意味がうまく撮れなくても、「接続詞や代名詞などをヒントに答えを導き出せる」場合もあります。
同様の問題を演習する際には、上記3つのことを意識した解き方の練習をしておきましょう。

Part4、短文読解

Part4も、SectionAとSectionBに分かれていますが、どちらも比較的短い文章を読んで内容理解を問うような問題です。
SectionAではかなり短めの文章を読んで、内容理解について問う設問が出題されています。
SectionBでは、図表やデータを扱う、科学や数学系の問題が多く出題される傾向にあり、適切なメモを取りながら、論理的に読んでいくことが求められます。
理系の英語長文の対策、特に図表やデータを用いる問題の演習を、対策としてしっかり行なっておきましょう。

Part5、語彙(特殊問題)

Part5では、独特の形式で語彙力を問う問題が出題されます。
「その語彙の意味を示す文章」が2つ提示され、その語彙を答える設問なのですが、一般的な「4つの単語から正解を1つ選ぶ」答え方ではありません。
正解となる単語を構成するアルファベットを1字1字確認してマークしていく、かなり特殊な設問となっています。
過去問を実際に見ていただけるとわかると思うのですが、当てずっぽうや消去法は通用しません。
対策としては、特殊な形式であることから「過去問でまず問題形式に慣れること」、「文章から英単語を思い浮かべられるくらい語彙力を鍛えること」が挙げられます。

対策のまとめ

以上のように、早稲田大学理工学部の「英語」では、「長文読解」「論理的思考力」「英文法理解」「語彙力」すべてにおいて高いレベルの英語力が求められます。
それぞれ、近道となる対策はないため、できるだけ早い時期から対策をしていくことが大切です。
また、問題形式が独特なものも多いため、基礎的な英語力はつけた上で「理工学部英語の問題形式に慣れる」必要があります。
できるだけ早めに過去問に取り組み、「時間配分」を決め、「問題への慣れ」を身につけていきましょう。

「英語」の対策に役立つテキスト・参考書

ここでは、早稲田大学理工学部の「英語」の対策に役立つテキスト・参考書をお伝えいたします。

長文読解

①『全レベル問題集:英語長文6』(旺文社)
②『イチから鍛える英語長文700』(Gakken)
③『英語長文PREMIUM問題集:Advanced/Top』(東進ブックス)

これらは、ある程度の長さと難易度の長文に慣れるために、夏には取り組み始めたいテキストの一例となっています。
もし難易度が高すぎると感じる場合には、それぞれレベルを下げたものもあるので、自分に合ったテキストから取り組んでいきましょう。

④『パラグラフリーディングのストラテジー1・2』(河合出版)

このテキストには、ある程度の英文解釈力が身についてから取り組むことをおすすめします。
パラグラフリーディングの基本を『1』で身につけ、『2』でトレーニングする形の内容となっており、速読力を鍛えていくことができます

⑤『過去問』

過去問演習は非常に重要です。
できるだけ多くの過去問に取り組み、理工学部英語の問題形式に慣れ、しっかりとした対策をしていきましょう。

英文法

①『頻出英文法・語法問題1000』
②『英文法ファイナル問題集 標準編・難関編』
③『ポレポレ英文読解プロセス50』
④『英文解釈の技術100』

英文法を一通り学習している場合には、上記のようなテキストで「復習+レベルアップ」をしていくことをおすすめします。
一方で、英文法初学者の場合には、下記のようなテキストでできるだけ早く「英文法の基礎の基礎」を身につけることをおすすめします。

⑤『高校英文法ひとつひとつわかりやすく』

英単語

①『ターゲット1900』
②『速読英単語 必修編・上級編』
③『システム英単語Premium』

早稲田大学理工学部の「英語」では、高い難易度の問題に対応できる語彙力が必要となります。
上記に挙げたような英単語帳をある程度完璧にした後は、過去問や模試の中で出てきた「分からなかった単語」や「分からなかった英語表現」をひとつひとつ確実に潰していきましょう。

まとめ

ここまで、早稲田大学理工学部の「英語」の「出題内容」「対策・攻略法」「対策に役立つテキスト・参考書」についてお伝えいたしました。
国内私立大学の中でも上位に位置する早稲田大学の英語試験を攻略するために、この記事の情報が参考になれば幸いです。