英語対策メニュー
| 英語対策 | 
| 合否を分けた一題 | 
出題傾向分析 | 
合格戦略の提案 | 
早稲田大学国際教養学部の過去問活用マニュアル~英語編~
早稲田大学の国際教養学部の入試問題は、これまで何度も変更をされてきました。最新の試験内容は、大学入学共通テストの導入に伴い、これまで「外国語」「国語」「地歴数学」の3科目で構成されていた学部別独自試験は、「英語のみ」へと変更されています。そのため、英語の試験を攻略すること=合格への近道であり、試験の傾向と対策を綿密に立てることが欠かせません。
そんな英語入試の問題構成ですが、2018年以降は「筆記試験」と「英語4技能試験」の合算で採点されるようになりました。4技能試験は、読む・書く・話す・聞くの4つのジャンルから構成され、英検・TOEFL iBT・IELTSの結果を用いて採点されます(※取得した級や点数に応じて素点の換算が異なる)。こちらは20点満点(※以前は15点でしたが配点が変更されています)となっており、残りの80点分は筆記試験で解答することが必要です。筆記試験においてリスニングテストは無く、長文や英作文の問題をいかに多く正答できるか、が試験突破のカギを握っています。
【早稲田大学国際教養学部における英語試験の内容 ※制限時間90分・80点満点】
| 問題 | 
試験内容 | 
目安の解答時間 | 
| 大問1 | 
長文問題 | 
25~30分 | 
| 大問2 | 
長文 | 
25~30分 | 
| 大問3 | 
要約英作文 | 
15分 | 
| 大問4 | 
自由英作文 | 
10分 |